椅子で簡単!膝痛予防の股関節トレーニング
こんにちは!
鍼灸整体院WATOの渡邉です!
今月は【膝の痛み】をテーマにお届けしていますが、今回はいよいよ「トレーニング編」です!
◯なぜトレーニングが必要なのか?
膝の痛みを根本から改善するためには、ただ筋肉をほぐすだけでは不十分です。
硬くなった筋肉を緩めることに加えて、「正しい動きを支える筋肉」をしっかり鍛えることがとても大切です。
実際に多いケースとして、
・大腿骨(太ももの骨)が内側にねじれる
・その結果、膝関節にねじれが起こる
・膝に余計なストレスがかかり、痛みにつながる
という流れがあります。
この“ねじれ”を防ぐために重要な役割を果たすのが 股関節を外に開く筋肉(外旋筋) です。
◯椅子に座ってできるトレーニング
今回ご紹介するのは「椅子に座ったまま行える股関節外旋筋のトレーニング」です。
難しい動きではなく、自宅や職場のちょっとした時間にできる内容になっています。
特別な道具も必要ありませんので、普段運動習慣がない方でも安心して取り組めますよ。
動画で詳しく解説していますので、ぜひ一緒にやってみてください!
◯膝のケアは“順番”が大切
膝の不調を改善するためには、
「硬くなった筋肉を緩める → サボっている筋肉を鍛える」
という順番でケアをしていくことがポイントです。
この流れを守ることで、関節にかかる負担が減り、膝の動きがスムーズになっていきます。
膝痛は放っておくと慢性化しやすい症状ですが、正しい順番でケアすれば改善の道は開けます。ぜひ今日から少しずつ実践してみてください!